十夜法要について
毎歳恒例行事の「十夜法要」は、諸般の事情により法要の遂行が困難になっており、役員会議を経て、平成30年よりやむなく取りやめることになりました。
				    何卒、ご理解賜りますようによろしくお願い申し上げます。 

10月から11月にかけて全国の寺院で行われる念仏会です。「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいい、正しくは、「十日十夜法要」といいます。
元来は陰暦の10月5日の夜から15日の朝まで、10日10夜にわたる法要です。
お十夜のはじまり
 この法要が初めて営まれたのは、今から550年ほど前(永享年間)、伊勢守平貞経の弟 貞国が、京都の天台宗の 真如堂で修したのがその始まりとされています。
この法要が初めて営まれたのは、今から550年ほど前(永享年間)、伊勢守平貞経の弟 貞国が、京都の天台宗の 真如堂で修したのがその始まりとされています。
その後、明応4年(1495)に、現在浄土宗の大本山の一つになっている鎌倉光明寺の第九世 観誉祐崇上人(かんよゆうそうしょうにん)が、後土御門天皇に招かれ、宮中で『 阿弥陀経』の講義をされ、さらに真如堂の僧といっしょに 引声念仏を修し、勅許を得て、光明寺で法要を行うようになりました。
これが十夜の始まりとされています。
長徳禅寺の「お十夜・十夜法要」
平成29年までは
					  11月20日18時から21時
					  本日午後6時より当山において十夜法要が営まれていました。
					  念仏を修し、阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要でした。
各家先祖水卒塔婆供養
法話
西国三十三カ所御詠歌奉詠
長徳禅寺の「お十夜」風習
 十夜飯と呼ばれる豆ごはんを頂く習慣があります。
十夜飯と呼ばれる豆ごはんを頂く習慣があります。
「法楽」で豆を煎ります。
香ばしい香りにつつまれます。
 炊きあがったご飯に豆を。
炊きあがったご飯に豆を。
 おにぎりにして、皆様にお配りいたします。
おにぎりにして、皆様にお配りいたします。
その時「黄色の沢庵」が添えられるのです。
惜しまれて
 
                    
 
      
